カテゴリ Project mirai 2

「ミクダヨーといっしょダヨー」第1回 はっじまっるヨー!

さあみんな、はっじまっるよーーーっ!
ってことでですね、「ミクダヨーといっしょダヨー」第1回ですよ。
ついに超えてはいけない境界線を越えた気がします。

皆さんお忘れかもしれませんが、こちらの動画は11月28日発売予定の、3DS「初音ミク Project mirai 2」を宣伝するための動画です、……本当です。

では、楽しげなジュリアおねえさんとミクダヨーをご堪能くださいませー。


>>Youtube版はこちら!

第2回の放送予定は10月17日(木)です!

■11月28日(木)発売! 『初音ミク Project mirai 2』公式サイトはこちら

(1号)

カテゴリ Project mirai 2

これが驚異の(?)ミライ仕様!『初音ミク Project mirai 2 アクセサリーセット』を改めてご紹介!

おはようございますっ!
もはや「日刊ディーヴァ・ステーション」も間近なイキオイの今日この頃ですが、みなさましっかりついてきていらっしゃいますでしょうか。
ぼくはギリギリ振り落とされるか振り落とされないかの境目くらいでフワフワしてます、PR担当の舞浜たろうです。

昨日より配信の始まった『初音ミク Project mirai 2』ダウンロード体験版、もう遊んでいただけましたでしょうか!?
ぼくも早速お家で遊んでみましたよー! PR担当が書いても普通の宣伝でしかないのですが、「やっぱり面白い!」とじっくりプレイしちゃいました…!(「ニンテンドー3DS LL」で遊ぶと、おっきくて更に楽しいんですよ!!!)
「服だけチェンジ」もちょっとだけお試しいただけますので、おきがえもさせてあげてくださいね!

さてさて、今回は8月末に概要を公開させて頂いた『初音ミク Project mirai 2』の「アクセサリーセット」「本体カバーセット」について、最新画像が届きましたので、改めてそれぞれの内容物をご紹介させていただきますね。

■初音ミク Project mirai 2 アクセサリーセット

・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS、ニンテンドー3DS LL用)
20131003_001.jpg
(表面)

20131003_002.jpg
(裏面)
→ニンテンドー3DS本体を傷や汚れから守るハードカバーです。
 どちらの本体をお持ちでも問題ないよう、「ニンテンドー3DS」用、「ニンテンドー3DS LL」用の両方を同梱してますよ!
 ちなみに、表面の画像は「デコレーションスキンシール」を貼った上にカバーをセットしたものです。

・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS、ニンテンドー3DS LL用)  ※外側用2種、内側用1種
20131003_003.jpg
→本体をデコレーションするシールです。
 本体の外側に貼るシールが2種類、内側に貼るシールが1種類同梱されてます。こちらも「ニンテンドー3DS」用、「ニンテンドー3DS LL」用の両方をご用意していますよー!
 
上の2枚の画像をご覧頂いて、なんか、こう、気になるくぼみがあるのにお気づき頂けたでしょうか。
以前お伝えした、本体カバーのヒミツ仕様はこういうことですカチッと!

20131003_004.jpg

「ねんどろいどぷち」が鎮座!!
かわいい!!(・∀・)……ということで、カバーの4箇所に「ねんどろいどぷち」の支柱をセットできる突起があるんです。さすがに斜め上!前代未聞!(ですよね?)

これで、ゲームを遊んでいない時もミクさんといっしょですよね!
あ、ゲームを遊んでいるときでも…

20131003_005.jpg

こんな感じで、常に傍らにミクさんを眺めながらゲームをプレイすることができちゃうんですよー!
「アクセサリーセット」には、まだまだ同梱物があります!
 

・がま口ポーチ
20131003_006.jpg
→しっかりした帆布素材でできた、本体を収納できるポーチです。
 もちろん、ハードカバーをつけたまま収納することができちゃいます。
 以前お見せしたものから、ちょっとデザインが変更になり、ミクさんのいろいろなコスチュームのシルエットがあしらわれています。(未公開のコスチュームもありまして、一部ボンヤリしていてゴメンナサイ!!)

・ねんどろいどぷち おでかけ★ポ~チ
20131003_007.jpg
→「ねんどろいど」ファンの方にはおなじみのアイテムかもしれません。
 数量限定版「ぷちぷくパック」に同梱される「ねんどろいどぷち 初音ミク Project mirai 2 Ver.」をはじめとした「ねんどろいどぷち」を入れて持ち運ぶことができる、かわいい「ポ~チ」です。
 本体だけじゃなく、これで「ねんどろいどぷち」もいつでもどこでもいっしょですね!
  ※「アクセサリーセット」「本体カバーセット」に「ねんどろいどぷち」は付属しません。

■初音ミク Project mirai 2 ニンテンドー3DS本体カバーセット
20131003_008.jpg
・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS用)
・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS用)※外側用2種、内側用1種
→上記「アクセサリーセット」に同梱される「ニンテンドー3DS」用の「ハードカバー」「デコレーションスキンシール」のみをセットにした商品です。
 デザイン自体は「アクセサリーセット」に同梱される「ニンテンドー3DS」用と同じものです。

■初音ミク Project mirai 2 ニンテンドー3DS LL本体カバーセット
20131003_001.jpg
・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS LL用)
・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS LL用)※外側用2種、内側用1種
→上記「アクセサリーセット」に同梱される「ニンテンドー3DS LL」用の「ハードカバー」「デコレーションスキンシール」のみをセットにした商品です。
 デザイン自体は「アクセサリーセット」に同梱される「ニンテンドー3DS LL」用と同じものです。
 
と、こんな感じの内容になってます。

以前にも書いたとおり、2種類の「本体カバーセット」の内容物はどちらも「アクセサリーセット」に含まれます。「本体カバーセット」については「よりお安くアクセサリーがほしい!」「カバーだけほしい!」というニーズをお持ちの方向けの商品とお考えいただき、迷ったら「アクセサリーセット」をご購入いただければ間違いないかと思います!

繰り返しになりますが、オトナの事情もありまして、再生産がなかなか難しいアイテムですので、どれも予約必須ですよ―!(ホントに!)
ぜひソフトとご一緒にお求めいただき、ミライな毎日を過ごしてくださいね!

そしてそして、最後にオマケ!
「東京ゲームショウ2013」のステージなどでちょっとだけお見せしておりましたが、数量限定版「初音ミク Project mirai 2 ぷちぷくパック」に封入される「Project mirai 2 ぷくぷくデコレーションシール」のデザインを公開です!ドン!

20131003_009.jpg

20131003_010.jpg

ところどころボンヤリ…!Σ(゚Д゚)

こちらもまだ未公開のコスチュームのイラストが使われておりまして、全体をお見せできず申し訳ございませんー!でも、こちらも良い感じに完成に近づいておりますよー!

「数量限定版」はその名の通り数に限りがございますので、ご予約がまだお済みでなければ今すぐお店にダッシュ(もしくはアクセス)してくださいましー!ではではー。

■『初音ミク Project mirai 2』公式サイトはこちら

【商品概要】
商品名:初音ミク Project mirai 2 アクセサリーセット
<内容物>
 ・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS、ニンテンドー3DS LL用)
 ・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS、ニンテンドー3DS LL用)
  ※外側用2種、内側用1種
 ・がま口ポーチ
 ・ねんどろいどぷち おでかけ★ポ~チ
発売日:2013年11月28日
価格:3,360円(税込)

商品名:初音ミク Project mirai 2 ニンテンドー3DS本体カバーセット
<内容物>
 ・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS用)
 ・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS用)※外側用2種、内側用1種
発売日:2013年11月28日
価格:1,680円(税込)

商品名:初音ミク Project mirai 2 ニンテンドー3DS LL本体カバーセット
<内容物>
 ・本体ハードカバー(ニンテンドー3DS LL用)
 ・デコレーションスキンシール(ニンテンドー3DS LL用)※外側用2種、内側用1種
発売日:2013年11月28日
価格:1,680円(税込)

※商品画像は仮のものです。予告なく変更する可能性がございます。
※「アクセサリーセット」の「ハードカバー」「デコレーションスキンシール」はニンテンドー3DS用、ニンテンドー3DS LL用の両方が同梱されます。商品画像はニンテンドー3DS用のものです。
※商品にニンテンドー3DS本体、ニンテンドー3DS LL本体は付属いたしません。
※「ねんどろいどぷち おでかけ★ポ~チ」に「ねんどろいどぷち」は付属いたしません。
※「ニンテンドー3DS本体カバーセット」「ニンテンドー3DS LL本体カバーセット」に同梱される「ハードカバー」「デコレーションスキンシール」は、『初音ミク Project mirai 2 アクセサリーセット』に同梱されるものと同様です。

(PR担当/舞浜たろう)

カテゴリ Project DIVA Arcade

初音ミク Project DIVA Arcade:2013年10月度追加楽曲のお知らせ!

みなさんこんにちは。

本日10/3よりver.B Rev.5が稼働です。
今回の更新は前回のver.B Rev.4と同じく楽曲追加の為のデータ配信となります。

そして、その楽曲追加の為のデータが早速活躍です!
…そうです!来週の10月10日(木)に楽曲追加が行われます!

それでは、今回追加される楽曲を以下にて御紹介!
以前スクショをお見せした2曲ですよ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
diva_songs_2013_Oct_luciddreaming_miku.jpg
☆ルシッドドリーミング
Music by くぇ(ナイーヴP) / Lyrics by 灯下はこ、
Illustration & Music logo designed by 独楽子

お洒落サウンドが醸し出す雰囲気が何とも心地良い、正統派ミックンベース曲「ルシッドドリーミング」が、新ジャンル楽曲&オリジナルPVとして登場です。独楽子さんのオリジナルPVに使われたイラストの世界観をリスペクトしてステージを作ってみました!ミクさんの演技も必見です。
注:仕様上そまっちルール適用PVとなっておりますが、Future Toneでは1体設定のPVとなる予定です。

diva_songs_2013_Oct_outofeden_len.jpg
☆アウト オブ エデン
Music by Kouhei (K’s Sound Project) / Lyrics by orange
Illustration by 秋 赤音 / Music logo designed by あちゃ(どあらP)

ファン待望のレンソロ曲「アウト オブ エデン」がVOCAROCK枠で登場です。少し大人っぽくクールな世界感と、イケレンボイス。こちらもサウンドに負けないように、Project DIVA ArcadeオリジナルPVとして頑張ってみました!「禁断の果実」を堪能してください。(「エデン」という事でゲストキャラ(女性想定)が設定されてます:デフォルトはリンです)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言う事で毎回恒例の楽曲紹介動画です。
是非ご覧ください!
 ↓

Youtube版紹介動画はこちら

今回の楽曲追加がver.Bでは最後の追加になります。
秋の夜長に是非この2曲を楽しんでみてくださいね♪

それでは!

(2号+PDAちーむ)

カテゴリ Project mirai 2

「ワールドイズマイン」「エレクトリック・ラブ」を「リズムゲーム」で体験プレイ!『初音ミク Project mirai 2』ダウンロード体験版が本日10月2日(水)より配信スタート!

こんばんは!
PR担当の!!
舞浜たろうです!!!

若干鬱陶しめテンションですが、ビッグなニュースがあるから、こいつはコトだ!と深夜ゼロ時の東品川からお伝えせにゃなんですよ!!
さきほどまで放送しておりました「ニンテンドーダイレクト」でもちょっとだけ情報出ておりましたので、チェック頂いた方もいらっしゃるかと思いますが早速ドン!

『初音ミク Project mirai 2』のダウンロード体験版が、本日10月2日(水)よりニンテンドーeショップで配信開始です!!

ばんじゃい!ばんじゃーーーーーい!!ヽ(´ー`)ノ
そしてさらに……

20131002_0001.jpg
『ワールドイズマイン』
Music & Lyrics by ryo
costume designed by redjuice

20131002_0002.jpg
『エレクトリック・ラブ』
Music & Lyrics by 八王子P
Directed by わかむらP
costume designed by 有坂あこ

ダウンロード体験版で遊べる楽曲は、本日初公開の新規収録楽曲『ワールドイズマイン』と『エレクトリック・ラブ』の2曲です!!

そういうのアリなの!?
…と、PR担当なのに、正直ぼくもビックリです!Σ(゚Д゚)

……このイキオイに若干呑まれてしまいましたが、ちゃんと説明しますね。(;´Д`)
今回のダウンロード体験版では、「リズムゲーム」の一部をお試しいただけちゃいます。もちろん「ボタンモード」と「タッチモード」の両方をお試しいただけますので、これまでの体験会などにご来場頂けなかった皆様も、ゼヒこの機会に体験してみてくださいね。

そして、今回の2曲のコスチュームはどんな感じ?などの詳しい情報については、後日改めて公開させていただきますので、もうしばらくお待ち下さい!

そして、いちばん大事なこと!
ダウンロード体験版を遊んで、少しでも「面白かった!」「もっと遊んでみたい!」と感じて頂けた方は、ぜひお店やウェブで『初音ミク Project mirai 2』をご予約いただければ幸いです。(予約購入特典は「初音ミク学習帳」ですよ!)

さー、ぼくもさっそくダウンロードの準備しなくちゃー、ではではっ!

※体験版をダウンロードするためにはニンテンドー3DS本体と、120MB以上空きのあるSDカードが必要です。
※プレイ可能な回数は30回です。
※体験版の配信は予告なく終了する場合がありますのでご了承下さい。
「ニンテンドーeショップ」についてはこちらをご覧ください。

■11月28日(木)発売! 『初音ミク Project mirai 2』公式サイトはこちら

(PR担当/舞浜たろう)

ディバステ特別版【4】『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』プロデューサーインタビュー

こんばんは!
PR担当の舞浜たろうです。

いよいよ大トリ!「週刊ディーヴァ・ステーション」特別版をお送りいたします!
 ※「東京ゲームショウ2013」セガブースにて配布のカタログに掲載されていた「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」制作陣インタビューの再編集版を掲載しております。

特別版の最終回となる今回は、『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』について語る上では外すことのできない、プロデューサーインタビューです。

diva_ft_freele_tomorrow.jpg
『初音ミク Project mirai 2』/『初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone』プロデューサー
大崎誠

20131002_001.jpg
『初音ミク -Project DIVA- F 2nd』プロデューサー
林誠司

20131002_002.jpg
『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』統括プロデューサー
内海洋

※3名ともに、画像はイメージです。

――改めて『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』がどういう経緯で生まれたのかをお聞かせください。
内海:2008年に入った頃、社内の色々な部署で初音ミクに関係した動きがあったんですね。でもバラバラと進んでいるだけで、全体的に見るといまひとつ面白くない。せっかく旬のコンテンツなので、ちゃんと連携を取っていったほうが面白いことが生まれそうだと思ったので、フィギュアを出しているプライズ、林が所属するコンシューマ(CS)、大崎が所属するアーケード(AC)の部署に声をかけたんです。正直に言って、ウチのオリジナルのタイトルだと部署間の利権みたいなものがあって、そういった連携を取ることはなかなかしづらいんです。でも初音ミクという絶対のアイコンがあって、みんながそれに向かって同じ方向を見ているのであれば、部門間を越えた連携が取れるんじゃないかと思い、やってみようかと。

diva_ac_ft_graphic.jpg

大崎:僕は2007年に「初音ミク」が登場したときにすごい可能性を感じて。PSP版『初音ミク -Project DIVA-』も遊んだりしながら「いつかこれに関われることになればいいな」と思っていました。そんなときに「初音ミクのライブを手伝ってくれないか?」という声がかかって。正直、光栄でした(笑)。そこで僕の所属している部署で作っている『バーチャファイター』で培ったテクノロジーをベースにライブをやったのが最初です。
そして、その流れで『Project DIVA』のアーケード版である『初音ミク Project DIVA Arcade』を作ることになりました。「部門間を越えた連携」という部分ですが、最初は「Project DIVA委員会」という勝手に作った団体から始まって。

内海:個別に動いているものがバラバラにならないように、担当者ひとりひとりを集めて情報共有をしながら進めていきました。2年ぐらい経過して、ようやく当時の社長に正式に認めてもらった、なかなか希有なプロジェクトチームです(笑)

大崎:プライズ、CS、ACで文化もロジックも全然違うので、どうしてもひとつになりにくかったんですが、そういう意味で内海の功績は大きいですね。たとえば初音ミクの誕生日に合わせて商品を展開するというのですら、連携が取れてなければできないことですし、そうしたことによって相乗効果が生めるのは『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』の強みですね。

mirai2-13.jpg

内海:ほかにもひとつのコスチュームができたら、それをCS、ACのそれぞれで使い、フィギュアもグッズも発売する。こうして発信源をひとつにして多方面に発信することでビジネス的にも相乗効果が生まれますし、プロジェクトとしての一体感も生み出せますからね。

大崎:こんなことは今までセガで前例がないんですよ。CSとACが一緒になって『Project DIVA f/F』を作ること自体がありえないですから(笑)

130919_DIVA_0005.jpg

:立ち上げ以来「Project DIVA」シリーズは、家庭用ゲームの開発チームが制作していました。ところが、「f/F」で新しいハードで展開するにあたって、僕や(ディレクターの)大坪、企画、デザインのメンバーがこぞって大崎の部署に間借りして、一緒に制作することになったんです。CSとACの文化の垣根を越えて、非常に貴重な経験ができたと思います。
今でこそ言えますが、僕らが大崎の部署を間借りしながら制作するなんて、これまでのセガの歴史からはちょっとありえないですね(笑)。 というのは、もともと最初の『Project DIVA』は社内での制作ではなかったので、それこそセガの開発担当は僕ひとり、みたいな状態だったんです。そのため、CS側があまりノウハウを持った状態ではなかったんですね。それをアーケード版に移植してもらうことによってAC側がノウハウを蓄積していったという過程があるんです。
なので『Project DIVA f/F』を作るときに「新しいハードで、新しいことをやるには社内で作りたい」と思ったら、必然的にこちらからACに歩み寄らなくてはならなくて(笑)。

大崎:ということで、プログラマー、デザイナーはAC部門が、プラニングは林のCS部門が担当しました。

:そうしたことを可能にしたのも、「初音ミク」というキャラクターの懐の深さですね。

大崎:まあ「初音ミクだからしようがない」というか(笑)。

:当然のように最初は文化の違いをお互い感じていたと思うんです。でも、AC部門にもミクさん好きは多いので、仮にゲーム理論としてぶつかったとしても、根本的な部分ではわかり合えるだろうとは思っていました。それこそ「可愛いミクを作ろうよ」という点ではまとまりますから。

内海:例えるならサッカーのブラジル代表とイタリア代表の半分ずつで作ったチームなんだけど、サッカーするのは変わらないですから(笑)。

:「ボール蹴ればいいんでしょ?」というか(笑)。

大崎:確かに「ゴールを決めなきゃダメだよね」という点は一致してますね。

diva_module_jul_miku_sinkaisyoujo_05.jpg

内海:すばらしいキャラクターゲームを数々送り出してきた林のCS部署と、世界に誇る技術力を持つ大崎のAC部署がタッグを組んだら、どんな化学反応が起きるか楽しみだったんですよ。でもそれは初音ミクという、テクノロジーの象徴のような存在があったからこそできたことですよね。僕が初めてリズムゲームのデモ版を見たときにちょっと感動したんです。一般の方々が作った曲に合わせて我々が作ったCGモデルが踊って、映像になっていく。それがとても素敵なことに感じたので、だったらこの「素敵」と思える人の数を増やしていけば大丈夫だと思ったんです。そういう自分達の感覚があるならやれる。逆に自分たちの感覚を信じられないプロジェクトって絶対成功しないですからね。

大崎:と言いながら、PSP版の発売1年前に制作の途中経過の動画を上げてしまうとか、セガ的には前代未聞なことをしますから(笑)

内海:初音ミクの場合は、完成までの過程を共有するのも面白いかなと思ったんで。

――今後の『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』における、個人的な目標や思いを教えてください。
大崎:インターネット、動画投稿サイト、初音ミクって、時代が生んだ奇跡の組み合わせだと思うんですよ。そこに何かゲームのほうからアプローチする新しい方法はないかを常々考えています。あとアーケードってもっとも技術的な制約がないぶん、よりハイエンドなものを見せなきゃいけないって義務感があるんですよ。なのでそのふたつをミクさんでひとつにしてみたいですね。

20130822_003.jpg

:家庭用ゲームは所有してもらって、長い時間楽しんでもらうものなので、いつでも好きなキャラや楽曲といっしょにいられるようなゲーム作りをしていきたいですね。また、ゲームを通して、初音ミクを通した創作をサポートできるようにしていくことで、『Project DIVA』を核にして、多くの人がミクさんたちのいい楽曲を作りたくなってくれればいいなと思ってます。それによって僕を幸せにしてくれる楽曲が増えてくれるのなら、こんな素敵なことはありません(笑)

130829_OP_001.jpg

内海:この5年間、お客様とともに成長しながら歩んできた『SEGA feat. HATSUNE MIKU Project』だったと思います。まずそのことに感謝しています。そして今回の東京ゲームショーに出展するこの3タイトルで、ある種、ひとつの区切りが付けられたと思っています。いまはこれで10年遊んでいただきたいくらいの気持ちなんですが、とにかく早いスピードで動いているムーブメントですから、気付くとミクさんがどんどん先に行ってしまうんですよ(笑)。なので、そんなミクさんを追いかけながらゲーム屋の立場でできる新しいものを追求していきたいと思ってます。

(本記事のインタビューは2013年8月に実施したものです。)

■『初音ミク Project mirai 2』公式サイトはこちら
■『初音ミク -Project DIVA- F 2nd』公式サイトはこちら
■『初音ミク Project DIVA Arcade』公式サイトはこちら

(PR担当/舞浜たろう)