カテゴリ Project DIVA Arcade

初音ミク Project DIVA Arcade:DIVA.NET「リザルトピクチャーショップ」出来たよ!

みなさん、こんにちは!

明日(5/17(木))午前11時頃、DIVA.NETに「リザルトピクチャーショップ」を設置します!

??リザルトピクチャーってナニ??

はい、こんな感じです↓
result_picture.jpg

簡単に言うと、プレイ結果の画像を作る機能です。
自分のプレイの軌跡、自慢したいスコアの記録など、色々な用途に使えるかと思います!

以下、簡単な流れをご紹介します。

※画像をクリックで拡大
result_picture_sequence01_add.jpgresult_picture_sequence02.jpgresult_picture_sequence03.jpg

左:DIVA.NETのショップの一番下の「リザルトピクチャーショップ」をクリック
中:こんな感じで既に購入済なもの/未購入のものが表示されます。
右:購入画面です。画像の大きさも選べます。

購入はvpを使用します。
価格は30vpです。

注1:履歴の20件のみが画像作成対象となります。
注2:購入後に履歴が流れた場合も画像のダウンロードが出来なくなるので
   履歴が流れる前に画像をダウンロードしてください。

明日以降、是非一度お試しください!
DIVA.NETに加入していない方は、「DIVA.NETの始め方」を見てぜひぜひご加入を。

(2号)

カテゴリ Project DIVA Arcade

pjd技術部:第四回「ノンフォトリアリスティックレンダリング」

みなさんこんにちは、2号です。

昨日、今月追加楽曲の情報が出ましたが、DIVAアーケード版「裏表ラバーズ」で採用された新表現「NPR」とは何ぞや?について、いつものプログラマYが寄稿してくれました。

それでは以下どうぞ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちはプログラマのYです。みなさんGWはDIVAアーケード三昧でした?
私のGWはと言うと、先月の技術部記事で2号から
「恐らく近い内に、Yはもう1回記事を書いてくれるに違いない!?」
と超わかりやすく振られ、こうして記事を書いております。

そんな訳で今回は前回の続きです。まだ読んでないよ~と言う方は、先に第三回「初音ミク Project DIVA Arcadeとミクの日感謝祭とVirtua Fighter 5」に目を通してもらえると幸いです。

●フォトリアリスティックレンダリングとそうじゃないもの
前回「まるで本当にそこにいるかのようなミクさん」のCGについてお話しました。
これはコンピュータに「現実世界とカメラ」を真似させて、写真のような画像を得る技術です。

対して「まるで絵のようなミクさん」を描こう、と言うCGもあります。
こちらはコンピュータに「描く人や画材」を真似させて、絵のような画像を得る技術です。

今回は後者の、絵のCGについてお話します。

絵は写真に比べるとバリエーションが豊富で、描く人の個性や画材で大きく差が出ます。さらに見た目通りの必要もなく、形状をデフォルメしてもいいですし、青いところを赤く描いても構いません。
あまりに自由なせいか、CG用語ではまとめて「ノンフォトリアリスティックレンダリング(以下NPR)」とよく呼ばれます。
試しに “non photorealistic rendering” で画像検索してみてください。様々な表現が見られると思います。

●線画を描いてみよう
コンピュータに絵を描かせるにはどうしたらいいでしょうか。

写真であれば実物を観察してお手本を真似て行けます。(*1)
NPRは自由です。アスキーアートを出力する論文がCG学会のSIGGRAPHで真面目に発表されるくらい自由です。(*2)

取りつく島がなさそうですね。しかし「描く人」を真似るのであれば、人間の仕組みを調べることが一つ有効なアプローチです。

例えば、人間(生物)が世界を見るとき特有なものに「輪郭線」があります。
物体を認識する補助に使っていると考えられています。
実際、輪郭線だけの絵を見ても何が描かれているか判りますよね。絵を描く時もいきなり面で塗る人は少なく、先に輪郭線を描いて当たりを取る方が多いでしょう。

では、画像から輪郭線を抽出して、線画ぽいものを描いてみましょう!

●画像処理
今回は線画を「画像のフィルタ処理」で描いてみます。(*3)

フィルタ処理は、元情報(画像)から不要なもの除いて、欲しい情報だけを取り出す処理です。まさに情報をこし取る感じです。
デジカメや写真加工ソフトに、たくさんのフィルタメニューが並んでますよね。ぼかし、シャープ、ノイズ除去などなど。手元で試すと感じがつかめるかと思います。

フィルタ処理の実装は「『注視している中心ピクセル』と『その周辺のピクセル』の値を使って、新しいピクセル値に置き換える」ことで可能です。
例えば次のような 3×3 の値で、入力画像の各ピクセルで中心と周囲との積和をとると、画像をなだらかにする(高周波成分を取り除く)ことができます。

※平滑化フィルタの計算例
tech04_1.png

くっきり正方形の画像がぼけぼけの丸になりました。
この注視ピクセル周辺の重みを並べた小さなテーブルを、カーネルやオペレータと呼びます。カーネルのサイズや値によってさまざまなフィルタ処理が可能です。

試しにカーネルの値を次のように変更しましょう。
今度はカーネルに負の値が入っています。計算結果が負になった場合は絶対値を出力しておきます。

※横方向微分フィルタの計算例
tech04_2.png

横方向に一次微分して、横幅2ピクセルの縦の輪郭線が抽出できました。

…そろそろ計算に疲れて来たので数字の相手はここまでにして、お待ちかねミクさんの画像で試してみましょう。(*4)

※ミクさんに横方向微分フィルタ適用(クリックで拡大)
tech04_4.png

縦の輪郭線が抽出できましたね。
予想通り横方向の線は抽出できず、少し傾いている所がとびとびの鎖線になっています(腕の部分に顕著)。また一次微分のため、面が傾いている部分がうっすらと拾われています(髮に顕著)。

今度は横線も抽出してみましょう。ラプラシアンフィルタと呼ばれるカーネルが輪郭線抽出の定番です。面が傾いているだけの部分も二次微分で弾くことができます。

※ミクさんに4方向ラプラシアンフィルタ適用(クリックで拡大)
tech04_3.png
tech04_5.png

いい感じですね。
画像処理で縦横の輪郭線を抽出して、ミクさんの線画を描くことができました!

●NPR・イラスト調レンダリング
線画の中を塗ると、イラスト調のレンダリングができます。
今回は裏表ラバーズのPVの雰囲気に合わせたレンダリングを新規開発しました。

※ミクさんイラスト調レンダリング(クリックで拡大)
tech04_6.jpg

輪郭線はラプラシアンフィルタをベースに、製品レベルとなるようヒューリスティクスに手法を積み重ねています。
幾分艶っぽさ/生っぽさを残した塗りと合わせて、ぜひゲームセンターで見てみてください。

※塗りの一例(ピンクポップス)(クリックで拡大)
tech04_7.jpg

工数の都合上、ミクさんのデフォルト衣装にターゲットを絞ってレンダリングを調整しています。あまり合わない衣装もあるかと思いますが、

※鏡音リン 蘇芳 妖狐 / フロイライン(クリックで拡大)
tech04_8.jpg tech04_9.jpg

大抵の衣装は、かわいく艶っぽく描けてると思います。

●見るコンピュータ、描くコンピュータ
人間の目を模して特徴抽出し、さらに人間の脳を模してコンピュータに世界を認識させる技術を、画像の認識・理解と言います。
コンピュータに目を持たせる意味でコンピュータビジョン(CV)とも呼ばれます。この頃ARやKinectの流行で活気づいている分野です。

今回紹介した画像処理はその入口です。
CGは出力する側ですが、入力側のCVの技術を利用できるのは面白いですね。

ところで画像のフィルタ処理は自前で書くとなかなか大変です。今はOpenCVと言う便利なライブラリがありますので(*5)、利用すると楽に始められるかと思います。
CGやCVが多くの人に興味を持たれ研究されるよう願って筆を置きます。特に中高生のみなさん、ぜひ始めてみてください。(*6)

■少し詳しい補足説明
(*1) お手本はありますが、真似ようとすると計算量が膨大過ぎて不可能なことが多いです。現実は強大です。それを何とかしようと世界中の研究者が知恵を絞り続けています。

(*2) 毎年北米で開催されるCG最大の学会。素晴しいアスキーアートの論文は参考文献[1]。濃度ではなく構造から文字を選択する手法で、良好な結果を得ています。

(*3) ジオメトリ(ポリゴン形状)から輪郭線を生成する手法もあります。ゲームではこちらの方が主流でしょうか。品質向上にデータの仕込みが必要なため、今回の完全後付け実装では見送り、画像処理の方を採用しました(個人的な得手不得手もあります)。

(*4) 入力画像には色ではなく深度値を使いました。正確な深度値をさらっと使えるのがCGのよいところです。

(*5) 一般的な画像処理ならパラメータを指定するだけで行えます[文献2]。フィルタの実装は、検証や範囲外対応、高速化など地味に面倒なのです。

(*6) 私がはじめて画像のフィルタ処理を書いたのが高校生の時です。当時8ビット機のBASICですごく処理時間がかかりました。今だとブラウザとJavaScriptでも十分な速度と品質が得られます。OpenCVはありませんが手軽ですね[文献3]。

参考文献
[1] Xuemiao Xu, Linling Zhang, Tien-Tsin Wong. “Structure-based ASCII Art”, In SIGGRAPH’10, 2010.
http://www.cse.cuhk.edu.hk/~ttwong/papers/asciiart/asciiart….

[2] “OpenCV DevZone”, http://www.opencv.org/

[3] 古籏一浩. “[2-1]赤色強調フィルターを作る”, In HTML5+JavaScript アイデア&実践サンプル, pp.32-39, 2011.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがでしたでしょうか?
連続で書いてくれたプログラマYには感謝。

・・・しかしまだ残る疑問があるので、Yに聞いてみました。

2号:これっていわゆるトゥーンシェーダーってやつ?
Y :そうですね~似たような傾向ですが、トゥーンがフラットぺたんこな
   塗りなのに対して、こちらは少し盛ってる感じでしょうか
   (写実感を少し残す)。
   輪郭線もタッチ再現は無理ですが、一本調子にならないよう
   配慮していますよ。
   なのでイラスト調と呼んでみました。いいんです好きに呼んで。
   NPRはフリーダムですから!

なるほど、フリーダムだそうですw

「初音ミク Project DIVA Arcade」では、今後もPVの雰囲気によって新しい表現を実装するかもしれません。
アスキーアート、楽しそうですネ!(冗談です)

ではまたお会いしましょう。

(2号)

カテゴリ Project DIVA Arcade

初音ミク Project DIVA Arcade:5月度追加楽曲のご紹介

みなさん、またお会いしましたね。2号です。

今回はみなさんの予想通り…

5月度追加楽曲のお知らせです!

気になる追加日は

2012/05/15(火)!

来週火曜日です!

気になる楽曲は…
「初音ミク -Project DIVA- extend」からの2曲

ACオリジナル追加PV楽曲の1曲

計3曲です!

さあ、どの楽曲が追加されたのかは…こちらをどうぞ↓!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
diva_may_new_song_uraomotelovers.jpg
☆裏表ラバーズ
Music, Lyrics and Jacket picture designed by wowaka

とうとう「裏表ラバーズ」がDIVAアーケードにも登場!
3/9に行われた「最後のミクの日感謝祭」でも披露されたミクさんのキレッキレのダンスと畳みかける譜面、そしてPSPでも衝撃だったモーショングラフィックス的背景のテイストに合わせるべく開発された新レンダリング手法(NPR)にご注目ください!
追記:モジュール設定ルールはいわゆる「そまっちルール」(同キャラモジュールのみ設定可)です)

diva_may_new_song_puzzle.jpg
☆パズル
Music & Lyrics by クワガタP
Illustration by りょーの

「ミクうた、おかわり」と「初音ミク -Project DIVA- extend」での採用。さらには2010/2012年のライブでも演奏された、DIVAファンにはおなじみの珠玉のバラードが満を持しての登場です。
HDクオリティで表現された路上ライブシーンと「最後のミクの日感謝祭」でも披露されたギター演奏シーンは必見です。

diva_may_new_song_leia.jpg
☆Leia
Music & Lyrics by ゆよゆっぺ
Movie & Illustration by meola

昨年2011年に登場した巡音ルカオリジナル楽曲の中でも最高峰に属し、今なお高い人気を誇る楽曲の登場です!インパクトのあるドラムとギターのイントロ、ルカさんのせつなく艶っぽい歌声、オリジナルPV作者のmeolaさんによってHDリマスター化された美麗映像が紡ぎ伝える世界観…そして独特の変拍子を活かした譜面を是非ご体験ください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言う事で恒例の楽曲紹介動画です。是非ご覧ください!
 ↓

※Youtube版紹介動画はこちら!

※「裏表ラバーズ」紹介記事で登場した謎のキーワード「NPR」に関しては、明日投稿の「pjd技術部」コラムにてご紹介予定♪こちらも御期待くださいね。

引き続き、「初音ミク Project DIVA Arcade」の動きにご注目ください!
稼働二周年も近いですし!
それでは!

(2号)

カテゴリ Project DIVA f/F

『PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition』(早く言えば同梱版)発売決定です!

ゴールデンウィーク明けの発表、 キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

ということで、正式タイトルも決まらないままの発表、スイマセン。
「NEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)」とPS Vitaがセットになった
「PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition」の発売が決定しました!
な、なんと本日発表されたPS Vitaクリスタルホワイトちゃんの背面に
イクシマさん描き下ろしのミクさんがプリントされたスペシャルなバージョン
でございますよー

デザインはこんな感じ!
PSVITA_W_rear_3G.jpg

さてこの「Limited Edition」、販売はSCEさんからとなりますみゃ。
こちらのサイトでご確認くださいね!
>> PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition公式サイト

<PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition 3G/Wi-Fiモデル商品概要>

商品名:PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition 3G/Wi-Fiモデル
型番:PCHJ-10001
発売日:2012年8月30日(木)
希望小売価格:39,980円(税込)
同梱物:
・PlayStation(R)Vita 3G/Wi-Fiモデル 本体×1
※『NEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)』オリジナルモデル
 (クリスタル・ホワイト)
※SIMカード本体挿入済み(プリペイドデータプラン 20h付)
・PS Vita専用ソフトウェア『NEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)』×1
・メモリーカード 4GB
・オリジナルデザイン保護フィルム
・オリジナルデザインARカード
・USBケーブル×1
・ACアダプター×1
・電源コード×1
・印刷物×1式

<PlayStation(R)Vita初音ミク Limited Edition Wi-Fiモデル 商品概要>
商品名:PlayStation(R)Vita 初音ミク Limited Edition Wi-Fiモデル
型番:PCHJ-10002
発売日:2012年8月30日(木)
希望小売価格:34,980円(税込)
同梱物:
・PlayStation(R)Vita Wi-Fiモデル 本体×1
※『NEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)』オリジナルモデル
 (クリスタル・ホワイト)
・PS Vita専用ソフトウェア『NEXT HATSUNE MIKU Project DIVA(仮称)』×1
・メモリーカード 4GB
・オリジナルデザイン保護フィルム
・オリジナルデザインARカード
・USBケーブル×1
・ACアダプター×1
・電源コード×1
・印刷物×1式

ん?ARカード??ARってことは…
ま、まあ、詳しくは今後の続報をお楽しみにー!(1号)

カテゴリ Project DIVA Arcade

初音ミク Project DIVA Arcade:5月度コンテストのお知らせ

みなさんこんにちは!
というかお久しぶりでございます!

いきなりですが、明日5/9(水)よりコンテスト開始です!

コンテストの概要を以下でご説明♪

「第四回難易度合計コンテスト」
【概要】
期間 :2012/05/09(水)~2012/05/21(月)
お題 :4曲(初級/中級) or 6曲(上級)プレイ分達成率の合計
コース:初級/中級/上級
課題 :初級:4曲で★合計16以上となるように選択
    中級:4曲で★合計23以上となるように選択
    上級:6曲で★合計44以上となるように選択
補足 :初級はEASY・NORMALの楽曲より選択
    中級はNORMAL・HARDの楽曲より選択
    上級はHARD・EXTREMEの楽曲より選択

今までと同じようで、選択範囲が違うのでこれは作戦が必要そうです!
コンテスト開始まで是非とも頭を悩ませてくださいね。

さて、コンテストということで、恒例の銀報賞の発表です。

☆初級銀報賞スキン
skin_526.jpg
Append -LEN-(BLUE) designed by オサム

☆中級銀報賞スキン
skin_400.jpg
侍ルネサンス(AQUA) designed by riria009

☆上級銀報賞スキン
skin_485.jpg
Smiley Morning(BLUE) designed by りょーの

と言う事で、ミクさん/リンちゃん(いや、リンさんか?)/レンくんスキンが報賞として登場!
これは取り逃せませんね。

今週はもう1回お会いいたしましょう。
ソウイウコトナンデスヨ
(2号)